アシライ中入(読み)あしらいなかいり

世界大百科事典(旧版)内のアシライ中入の言及

【出入事】より

…大小物と太鼓物の両様がある〈早笛(はやふえ)〉は,《春日竜神》《張良》《船弁慶》などの竜神や鬼などが勇壮に登場するのに用いられる。 入端事は数が少なく,《大原御幸(おはらごこう)》《班女》など,主として悲しみに沈んでいる女性の中入(なかいり)に用いる〈アシライ中入〉と,一噌(いつそう)流の笛が夢幻能の前ジテの中入に奏する〈送リ笛〉の二つだけである。 なお,前述の〈来序〉(《嵐山》《賀茂》など)と〈早鼓〉(《国栖(くず)》《鉢木》など)は,どちらかというと入端事に含めて考えられている。…

※「アシライ中入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む