アジアミツバチ(読み)あじあみつばち

世界大百科事典(旧版)内のアジアミツバチの言及

【ミツバチ(蜜蜂)】より

…いずれも女王バチを中心とした大家族の集団で生活し,セイヨウミツバチでは,その1巣当り,ときに5~6万匹に達する。 ニホンミツバチは,北海道を除く日本全国,アジアに広く分布しており,アジアミツバチとも呼ばれる。明治以前には,採みつのために各地で飼育されたこともあったが,セイヨウミツバチが輸入され,近代的な養蜂技術が普及するにつれて減少し始めた。…

※「アジアミツバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む