アスコケンダ(読み)あすこけんだ

世界大百科事典(旧版)内のアスコケンダの言及

【アスコセントルム】より

…アスコセントルム属Ascocentrumはかつてはサッコラビウム属Saccolabiumに所属させられたことがある。またバンダVandaと交雑してアスコケンダAscocendaを,フウランと交雑してアスコフィネティアAscofinetiaなどの属間雑種も育成され,品種改良の点でも注目される。越冬には最低10℃必要で,春から秋までは戸外で,寒冷紗越しの日光にあてる。…

【バンダ】より

… 種間交配も盛んで,ハワイやシンガポールで多くの品種が育成されている。また近縁のアスコセントルムAscocentrum,アラクニス属ArachnisエリデスAerides,レナンテラ属Renantheraなどの間にアスコケンダAscocenda,アランダAranda,レナンタンダRenantandaなどの属間雑種が生まれている。 熱帯系で高温多湿を好むため,日本では冬は最低15℃,湿度70%くらいで栽培する。…

※「アスコケンダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む