アステロセーカ・オカフジイ(読み)あすてろせーかおかふじい

世界大百科事典(旧版)内のアステロセーカ・オカフジイの言及

【大嶺植物群】より

…三畳紀後期の各種のトクサ,シダ(とくにヤブレガサウラボシ科のものが多い),ソテツ葉類,イチョウ,球果類などの化石がみごとに保存されている。植物の化石は,その植物体の一部分しか知られていない場合が多いが,大嶺植物群の中には,アステロセーカ・オカフジイAsterotheca okafujii(リュウビンタイ科)やネオカラミテスNeocalamites(トクサ目)など,植物の全体の体がほとんど完全な形で知られているものが多く,古生物学的に重要な資料となっている。また三畳紀に限って生育したと考えられる球果の類も多く,これらは当時の日本の植生を知るのに役立っている。…

※「アステロセーカ・オカフジイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む