アストリー・ローヤル演芸劇場(読み)あすとりーろーやるえんげいげきじょう

世界大百科事典(旧版)内のアストリー・ローヤル演芸劇場の言及

【サーカス】より

…この円形劇場の型が,現在でも各国のサーカス常設小屋に残され,移動テントもそれに準じている。そして1770年イギリスの退役軍人アストリーPhilip Astleyが〈アストリー・ローヤル演芸劇場〉で,曲馬だけでなくこれにアクロバット,綱渡りの演目を加えたのが,近代サーカスの形態の誕生とされる。
【世界のサーカス】
 サーカス熱はヨーロッパ各地からロシアに広がり,19世紀前半はイギリス,後半はフランス,20世紀初頭にはドイツが盛んで,ドイツではハンブルクに動物園をもつハーゲンベックCarl Hagenbeckが動物調教のサーカスで有名である。…

※「アストリー・ローヤル演芸劇場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む