アスプクサリヘビ(読み)あすぷくさりへび

世界大百科事典(旧版)内のアスプクサリヘビの言及

【コブラ】より

…物語に登場するコブラでは,エジプトの女王クレオパトラの死にまつわるアスプaspが有名で,女王は毒蛇アスプにみずからの豊かな胸をかませて命を断ったともいわれている。現在ではアスプと呼ばれるのはクサリヘビ属のアスプクサリヘビVipera aspisであり,クレオパトラが用いたとされるエジプトコブラではない。しかし古代エジプトではヘビそのものをアスプと呼び,クレオパトラを画題とした歴史画でも,G.フェラリらはコブラを,G.レーニらはクサリヘビをかいている。…

【ヨーロッパクサリヘビ】より

…行動はにぶいが攻撃はすばやく,毒の主成分は強い神経毒。しかし,近縁種でほぼ同大の,アルプス地方産のアスプクサリヘビV.aspisやイベリア半島産のラタストクサリヘビV.latastiほど危険ではない。【松井 孝爾】。…

※「アスプクサリヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む