アスリノー,C.(読み)あすりのー

世界大百科事典(旧版)内のアスリノー,C.の言及

【愛書趣味】より

…しかし,フランス大革命勃発とともに,美しく装丁された本を好むというだけで,旧体制の支持者と見なされ身の危険にさらされる時代が訪れ,愛書趣味は暗黒時代を迎える。19世紀に入ると,愛書趣味は庶民階層の手に移り,ノディエ,A.デュマ,アスリノーCharles Asselineau,ピクセレクール,ユザンヌOctav Uzanneなどの文人愛書家が輩出し,その指導のもとに,トゥーブナンJoseph Thouvenin,ボーゾネAntoine Bauzonnetらすぐれた製本師が現れ,製本技術は芸術品の域にまで高められ,またクローゼJean Crozet,テシュネルJacques‐Joseph Techenerなど,希書・美本の収集販売に積極的意欲を燃やす書店主も現れ,フランスの古書業界は空前の活況を呈した。 イギリスにおいても,19世紀末は出版史上画期的時代であった。…

※「アスリノー,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む