アセチルセルロース膜(読み)あせちるせるろーすまく

世界大百科事典(旧版)内のアセチルセルロース膜の言及

【逆浸透法】より

…そこでさらに溶液側に浸透圧以上の圧力を加えると,水は前と逆方向に移動し,溶液から純水が得られることになる。この原理は1956年ころ,アメリカ,フロリダ大学のリードC.E.Reidによって海水淡水化のための新しい方法として提案され,60年アメリカ,カリフォルニア大学のロブS.LoebとスリラーヤンS.Sourirajanが優れた半透性をもつアセチルセルロース膜の独自の製法を発見し,実用化に至った。この膜は全体の厚み0.2mmのうち,表面に約1μmの厚さの密な層があり,この表面層が半透性をもった構造になっている。…

※「アセチルセルロース膜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む