あぜ塗り(読み)あぜぬり

世界大百科事典(旧版)内のあぜ塗りの言及

【畦】より

…通常は土の構造物であり,人間や作業機の通行を可能にする強度をもっていなければならない。田植前に水田で行うあぜ塗りは漏水を防止するために,あぜの表面の雑草を取り除き,ねった泥をぬりつけてあぜの透水性を落とすための作業である。湛水のあぜからの浸透をあぜ浸透と呼び,この量が多い水田は,無効な漏水が増え用水量が過大となる。…

※「あぜ塗り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む