アゾレーキ顔料(読み)あぞれーきがんりょう

世界大百科事典(旧版)内のアゾレーキ顔料の言及

【顔料】より

… 有機顔料を化学構造から分類すると,黄色~赤色系の主体をなすアゾ顔料と,青色~緑色系のフタロシアニン系が多く,ほかに金属錯塩型顔料,トリフェニルメタン系顔料,また近年その開発が精力的に進められているモダンピグメントmodern pigmentsがある。
アゾ顔料
 発色団としてアゾ基-N=N-を含む顔料で,カルボキシル基-COOH,スルホ基-SO3Hなどの親水基を分子内にもたない不溶性アゾ顔料と,これを分子内にもつ水溶性アゾ色素をカルシウム塩,バリウム塩の形で不溶化したアゾレーキ顔料に分類される。(1)不溶性アゾ顔料 (a)親水基をもたないジアゾ成分をβ‐ナフトール,2‐ヒドロキシ‐3‐ナフトエ酸およびそのアニリド(ナフトールAS類)にカップリングした系統(図1-a) 赤色~紫色顔料で,親水基をもつアゾレーキに比べ耐水・耐アルカリ性が大きく,耐光性もかなり高い。…

※「アゾレーキ顔料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む