アッシリア法典(読み)あっしりあほうてん

世界大百科事典(旧版)内のアッシリア法典の言及

【楔形文字法】より

…私の石碑は彼に係争事を明らかにし,彼は正義の判決を見いだして心をほっとさせるであろう〉。楔形文字法の研究史はすでに100年を超え,V.シェール,B.フロズニー,J.コーラー,M.サン・ニコロ,A.ウングナド,F.R.クラウスその他によってウルナンム法典リピトイシュタル法典エシュヌンナ法典,ハンムラピ法典,古・中・新アッシリア法典,ヒッタイト法典,新バビロニア法典などが公刊され,詳細に研究されてきている。往時の法については,これらの法典のほかにウルカギナ王の改革碑文(前24世紀後半)や古バビロニア時代の王の勅令,カッシート時代(前15世紀)以降の土地境界石(クドゥルkudurru),書記の学校用の教材などからもさまざまな知識が得られるが,現存する最古の法典は前21世紀前半のウルナンム法典である。…

※「アッシリア法典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む