アッバース・エフェンディー(読み)あっばーすえふぇんでぃー

世界大百科事典(旧版)内のアッバース・エフェンディーの言及

【バハーイー教】より

…彼は各国の指導者に手紙を送って新宗教の支持を訴え,死後2年で早くもアメリカに最初のバハーイー教徒の組織が形成された。長子アッバース・エフェンディー‘Abbās Efendī(1844‐1920)は父の後を継ぎ,1910年代に欧米に布教の旅を続けて大きな成果を挙げ,同地域におけるバハーイー教の基礎を築いた。3代目教主ショウギー・エフェンディーの時代になって,同教の中心はハイファに移され,今日に至るまで活発な布教活動が続けられているが,教祖の生国イランでは異端視され布教が禁じられている。…

※「アッバース・エフェンディー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む