アッペル,K.(読み)あっぺる

世界大百科事典(旧版)内のアッペル,K.の言及

【四色問題】より

…そして90年にはヒーウッドP.J.Heawoodによって5色あれば色分け可能であることが示され,1937年にはフランクリンP.Franklinによって国の数が36以下であるときは4色で十分であることが示されたが,本質的な進展はみられず,永い間難問とされていた。しかしながら,76年になってこの難問も大型コンピューターの使用によりアッペルK.AppelとハーケンW.Hakenにより肯定的に解決された。彼らは地図の色分け問題は型の異なる1936個の標準的な地図の色分け問題に帰着できることを示し,コンピューターの使用により標準的な地図はいずれも4色で塗り分けられることを確かめたのである。…

※「アッペル,K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む