アトラスシーダー(読み)あとらすしーだー

世界大百科事典(旧版)内のアトラスシーダーの言及

【ヒマラヤスギ】より

…日本には1879年ころに入り,以来ほうぼうに植えられた。シーダーcedarというと,もともとはこの仲間のことをいい,レバノン,シリアなど西アジアに産するレバノンシーダー(レバノンスギ)C.libani Loud.(英名cedar of Lebanon)や,北アフリカ西部に分布するアトラスシーダーC.atlantica Loud.(英名Atlas cedar)がある。【浜谷 稔夫】
[シンボリズム]
 古来神聖な木とされており,エジプトでは油や木材がミイラの保存に用いられたし,ヒマラヤでは寺院などに植えられる。…

※「アトラスシーダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む