アニート(読み)あにーと

世界大百科事典(旧版)内のアニートの言及

【アニミズム】より

…日本各地で見られるキツネツキ,ヤコツキ,オサキツキなどは,動物霊憑依の例である。日本の霊魂・精霊に相当する霊的存在に,タイのピーphi,pii,ミャンマーのナットnat,インドネシアのアニートanito,マレーシアのハントゥhantuなどがある。これら霊的存在は民衆の宗教生活の主要部分に深くかかわり,畏敬・畏怖の対象とされていることが多い。…

【偶像崇拝】より

…この場合はじめは死者の頭蓋(ずがい)を洗骨してこれを祖先としたが,やや発達すると目に真珠をつけたり,鼻を木でおぎなったりして,さらに胴体をつけるに至る。このような形態はメラネシアなどに見られるが,インドネシアなどではもはや死者の頭蓋はとらず,木彫の,いわゆるアニートanito像を作るようになっている。しかし神は必ずしも祖先とは限らないから,技術が発達すれば直接に超越的な神を表現するようにもなる。…

※「アニート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む