アバティーニ,A.M.(読み)あばてぃーに

世界大百科事典(旧版)内のアバティーニ,A.M.の言及

【ローマ楽派】より

…ローマ楽派の宗教曲は,1903年のピウス10世の回勅で,ローマ・カトリックの教会音楽として最もふさわしいものとされた。 ローマ楽派の呼称は,ときとして,17世紀のローマのバルベリーニ劇場を中心に,初期の喜劇的オペラなどを作曲したマツォッキ兄弟(兄Domenico Mazzocchi(1592‐1665),弟Virgilio M.(1597‐1646)),アバティーニAntonio Maria Abbatini(1595ころ‐1677ころ),マラツォーリMarco Marazzoli(1602ころか08ころ‐62)らに対しても用いられることがある。【戸口 幸策】。…

※「アバティーニ,A.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む