アバンキーニ,N.(読み)あばんきーに

世界大百科事典(旧版)内のアバンキーニ,N.の言及

【学校劇】より

…学校劇を集大成したドイツ語圏のイエズス会演劇は,古典語を守りけんらんたるバロック劇を展開した。とくにウィーンのイエズス会学院の修道司祭アバンキーニN.Avancini(1611‐86)などは数々のラテン語の名作を書き,みごとな舞台で上演し,生徒の語学,宗教,道徳,礼儀の教育に利用した。作劇能力は教授資格の一つであった。…

※「アバンキーニ,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む