《アビンドン年代記》(読み)あびんどんねんだいき

世界大百科事典(旧版)内の《アビンドン年代記》の言及

【アングロ・サクソン年代記】より

…9世紀後半アルフレッド大王のもとで,古い伝承や記録またベーダの《イギリス人の教会史》などの歴史書を材料として編纂されたものが原本で,以後いくつかの教会・修道院で書きつがれた。大別して7種の写本(うち1種にはラテン語訳が付される)と2種の断片が現存するが,うち《パーカー年代記Parker Chronicle》《アビンドン年代記Abingdon Chronicle》《ウースター年代記Worcester Chronicle》《ピーターバラ年代記Peterborough Chronicle》の4種が原本に近く,史料的価値が高いといわれる。【青山 吉信】。…

※「《アビンドン年代記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む