すべて 

アフガニスタン・ムジャーヒディーン・イスラム同盟(読み)あふがにすたんむじゃーひでぃーんいすらむどうめい

世界大百科事典(旧版)内のアフガニスタン・ムジャーヒディーン・イスラム同盟の言及

【アフガニスタン侵攻】より

…1980年のモスクワ・オリンピックには81ヵ国しか参加せず,不参加は67ヵ国に及んだ。一方,反政府派のゲリラ活動はパキスタンの支援もあっていっそう活発化し,85年5月16日には七つのゲリラ組織がアフガニスタン・ムジャーヒディーン・イスラム同盟を結成した。ゲリラ側はアメリカからの武器供与もあって抗戦力を高め,戦況はソ連にとってじり貧状態となった。…

※「アフガニスタン・ムジャーヒディーン・イスラム同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む