アブド・アルワッハーブ,M.(読み)あぶどあるわっはーぶ

世界大百科事典(旧版)内のアブド・アルワッハーブ,M.の言及

【エジプト音楽】より

… エジプトの大衆音楽は20世紀になってから,各地方の民謡,流行歌,アラブ古典音楽,そして西洋音楽からさまざまな要素を採り入れつつ,独自の発展を遂げた。とりわけ半世紀以上にわたって歌の女王として君臨したウンム・クルスームと彼女のために数多くの歌を作曲したM.アブド・アルワッハーブ(1910‐ )は,エジプトの大衆音楽の様式に一時代を画した。アラブ音楽イスラム音楽【柘植 元一】。…

※「アブド・アルワッハーブ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む