アブラミミ(読み)あぶらみみ

世界大百科事典(旧版)内のアブラミミの言及

【耳あか(耳垢)】より

…ふつうは2~3ヵ月に1回くらいとればよい。【鳥山 稔】 耳あかには,含まれる脂肪酸の性質により乾性(コナミミ)と湿性(アメミミ,アブラミミ,ネコミミ)の個人差があり,これは環境や年齢により変化しない。その出現率に性差はなく,家系調査により,常染色体上の1対の対立遺伝子(W,w)により生ずる遺伝的多型であることが知られており,湿型は遺伝的に優性である。…

※「アブラミミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む