アポテカ(読み)あぽてか

世界大百科事典(旧版)内のアポテカの言及

【薬屋】より

… 医薬分業の実施が不徹底であった日本においては,薬局における処方調剤の割合が低いために,販売しうる薬の範囲に若干の相違はあるものの,〈医薬品販売〉という面では薬局も薬種商も共通のものがあり,外見上は一般には区別しにくい。医薬品【辰野 高司】
[西洋]
 ギリシア・ローマ時代にすでに薬物を扱う倉庫あるいは商店を意味する言葉としてアポテカapotheca,メディカメンタリウスmedicamentariusというラテン語の用語があった。アポテカはギリシア語のアポテケapothēkē(〈予備に取っておくこと〉の意)に由来し,ドイツ語のアポテケApotheke,フランス語のアポティケールapothicaire,英語のアポセカリーapothecaryといった後世の薬店,薬局を指す言葉となった。…

※「アポテカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む