アマルシン(読み)あまるしん

世界大百科事典(旧版)内のアマルシンの言及

【ウル第3王朝】より

…のち彼の息子(あるいは弟)のウルナンムがウルで独立し,ウル第3王朝が成立した。王朝ではウルナンムUr‐Nammu(在位,前2112‐前2095),シュルギShulgi(前2094‐前2047),アマルシンAmar‐Sin(前2046‐前2038),シュシンShu‐Sin(前2037‐前2029),イビシンIbbi‐Sin(前2028‐前2004)の5王が即位。首都ウルをはじめ,ギルス(ラガシュ),ウンマ,ニップール,プズリシュ・ダガンなどから無数のウル第3王朝時代楔形文書が出土している。…

※「アマルシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む