アマルバヤスフラントヒート(読み)あまるばやすふらんとひーと

世界大百科事典(旧版)内のアマルバヤスフラントヒートの言及

【慶寧寺】より

…モンゴル中北部のセレンゲ・アイマクにあり,ウラン・バートルの北西250kmに位置するラマ教寺院。モンゴル名アマルバヤスフラントヒート。外モンゴリアの黄帽派(ゲルー派)ラマ教主ボグドゲゲン1世(1635‐1723)の菩提寺として清の雍正帝の命により,1727年(雍正5)着工,1736年(乾隆1)完成。…

※「アマルバヤスフラントヒート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む