アムフィピテクス(読み)あむふぃぴてくす

世界大百科事典(旧版)内のアムフィピテクスの言及

【化石霊長類】より

…この時代は原猿類の適応放散期ともいえ,種類も豊富になる。現在知られているものとして,キツネザル類の系統とみられるアダピス類Adapisやノタルクトゥス類Notharctus,メガネザルの系統のアナプトモルフス類Anaptomorphidae,それに類人猿の祖先とも考えられるミャンマー出土のポンダウンギアPondaungiaとアムフィピテクスAmphipithecusなどがある。アダピス科ではヨーロッパ出土のアダピス亜科と北アメリカ出土のノタルクトゥス亜科などが有名である。…

※「アムフィピテクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む