《アムリタバザール・パトリカー》(読み)あむりたばざーるぱとりかー

世界大百科事典(旧版)内の《アムリタバザール・パトリカー》の言及

【アーナンダバザール・パトリカー】より

…1930年代後半以降,この新聞は民族運動の達成度をめぐってガンディーを批判,S.C.ボースを支持するようになった。週刊誌《デーシュDeś》(1933‐),英字日刊紙《ヒンドゥスターン・スタンダード》(1937‐)の創刊を通じて多角経営に成功,《アムリタバザール・パトリカーAmrita Bazar Patrikā》系新聞企業と勢力を二分する,ベンガルの代表的日刊紙として今日に至っている。【臼田 雅之】。…

※「《アムリタバザール・パトリカー》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む