《アムール地方の異族》(読み)あむーるちほうのいぞく

世界大百科事典(旧版)内の《アムール地方の異族》の言及

【シレンク】より

…主著《1854‐56年のアムール地方の旅と調査》4巻(ドイツ語,1859‐1900)はその報告書で,アムール地方に住む人々の人種構成と文化,習俗を初めて包括的に記述したものとして著名。《アムール地方の異族》3巻(1883‐1903)は,同書の民族学関係の部分をロシア語訳したものである。1879年から没年まで,ペテルブルグ人類学・民族学博物館の館長を務めたが,彼はまた,〈古アジア諸族paleoaziatskii narody〉(旧アジア諸語)という用語,概念を初めて用いたことでも知られる。…

※「《アムール地方の異族》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む