アメリカアサガオ(読み)あめりかあさがお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメリカアサガオ」の意味・わかりやすい解説

アメリカアサガオ
あめりかあさがお

熱帯アジア原産のアサガオをニホンアサガオ、熱帯アメリカ原産のものをアメリカアサガオとして区別する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアメリカアサガオの言及

【アサガオ(朝顔)】より

…アサガオ属も亜熱帯,熱帯に分布しているが,サツマイモ属Ipomoeaとごく近縁で,同一属とされることもある。 アサガオ属Pharbitisにはアサガオのほかに,アメリカアサガオP.hederacea Chois.,ノアサガオP.congesta Roth,マルバアサガオP.purpurea Voigtなどがある。アサガオの原産地は南中国からヒマラヤ,ネパールの山麓地帯か,あるいはボルネオ,セレベスなど東南アジア地域と推定されている。…

※「アメリカアサガオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む