《アメリカン・ヘリティッジ英語辞典》(読み)あめりかんへりてぃっじえいごじてん

世界大百科事典(旧版)内の《アメリカン・ヘリティッジ英語辞典》の言及

【辞書】より

… 上記1961年出版の《ウェブスター新国際英語辞典》第3版は構造言語学の理論を背景とし,〈辞書は言語の現実をありのままに記述すべきで,規範を与えるべきものではない〉という記述主義の立場から,従来誤用とされていた語法を少なからず容認した。これに対して〈辞書は言語の管理者としてその言語に表現の正確さとともに洗練を与える導きとなるべきである〉との編集理念を掲げて,反《ウェブスター》の先頭に立ったのが《アメリカン・ヘリティッジ英語辞典》(1969,改訂版1982)である。この〈客観的記述性〉対〈規範性〉は,辞書編集の過程でしばしば問題となるものである。…

※「《アメリカン・ヘリティッジ英語辞典》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む