《アメリカ革命期のイングランド》(読み)あめりかかくめいきのいんぐらんど

世界大百科事典(旧版)内の《アメリカ革命期のイングランド》の言及

【ネーミア】より

…オックスフォード大学で近代史を専攻し(1908‐11),イギリスに帰化してネーミアと改姓(1913)。第1次大戦後,実業界やジャーナリズムで一時活躍した後,歴史研究に没頭し,その成果を《ジョージ3世即位時の政治構造》(1929)および《アメリカ革命期のイングランド》(1930)として刊行。個々の議員の伝記的研究を主眼とする精密な議会史の記述によって,二大政党制と責任内閣制の成立を18世紀イギリスに認めようとする既成の歴史学に根底的な再検討をせまり,〈ネーミア史学〉と呼ばれる独自の学風を開いた。…

※「《アメリカ革命期のイングランド》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む