《アメンエムオペトの教訓》(読み)あめんえむおぺとのきょうくん

世界大百科事典(旧版)内の《アメンエムオペトの教訓》の言及

【箴言】より

…実際,王についての言及が見られる(16:12以下,21:1,22:11)。第3部(22:17~23:12)について興味深いことは,エジプトの《アメンエムオペトの教訓》(前2千年紀後半)と内容がよく似ていることである。《箴言》に収められた格言的な教訓はもともと,王国の支配階級の子弟に学校で教えるためのもので,メソポタミア,エジプトなど古代近東地域の主要部において,類似した内容の教訓が教えられていた。…

※「《アメンエムオペトの教訓》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む