アメ屋横丁(読み)あめやよこちょう

世界大百科事典(旧版)内のアメ屋横丁の言及

【上野】より

…上野駅および東京芸術大学,上野図書館,東京国立博物館,国立西洋美術館,東京文化会館,上野動物園など文化施設の集まる上野公園を核とした上野地区は,すぐ南の御徒町(おかちまち)一帯の商業中心地とともに,高度経済成長期以前は東京の副都心としての地位を保っていたが,最近は新宿,渋谷,池袋より発達が遅れている。第2次世界大戦後の闇市のなごりをとどめ,食料品,雑貨などの卸小売商が集まるアメ屋横丁(アメ横)がある。【正井 泰夫】。…

【やみ市(闇市)】より

…やみ市の商人のうちには団結して資金を集めたり,地方自治体へ働きかけて本格的な店舗を作る者もあった。東京新橋の駅ビルや,上野のアメ屋横丁(通称アメ横)のビルなどがその一例である。【加太 こうじ】。…

※「アメ屋横丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む