あやふや(読み)アヤフヤ

AIによる「あやふや」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「あやふや」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

記憶が定かでない時

  • 事件についての彼の証言はあやふやで、信頼性に欠けると判断された。
  • その日の天気については、もう記憶があやふやで確かではありません。
  • 彼女は子供の頃のことはほとんどあやふやながらにしか覚えていない。
  • 事故直後の記憶はあやふやで、詳細を述べることができなかった。

態度が曖昧な時

  • 上司は来年の昇進についてあやふやな返事しかしなかった。
  • 彼は交際の意志についてあやふやな態度を取り続けている。
  • 会議での彼の提案はあやふやで、具体性に欠けていた。
  • 契約の更新について、彼からの返答はいつもあやふやだ。

事実が不確かな時

  • その噂は根拠があやふやで、信じがたい内容だった。
  • 報道された数字はあやふやで、詳しい分析が必要だ。
  • 議論されている法案の効果については、まだあやふやだ。
  • 彼女の出身校については、情報があやふやで確かめようがない。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android