《アユタヤ王国年代記》(読み)あゆたやおうこくねんだいき

世界大百科事典(旧版)内の《アユタヤ王国年代記》の言及

【ファン・フリート】より

…この時《シャム王国記》を著した。38年から再びアユタヤ商館に勤務し,この間に《アユタヤ王国年代記》(現存するタイの年代記中最古のもの),《シャム王国内乱記》(山田長政に関する根本史料)を執筆した。41年バタビア(現,ジャカルタ)に帰って結婚した後,ペルシアの商館長に任命されたが,結局任地には赴任せず,42‐46年マラッカ総督を務めた。…

※「《アユタヤ王国年代記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む