アラクチェーエフ時代(読み)あらくちぇーえふじだい

世界大百科事典(旧版)内のアラクチェーエフ時代の言及

【アラクチェーエフ】より

…軍隊の維持費の削減,新兵補充の円滑化,老兵の生活の安定を標榜したが,過酷な実施方法のため,兵士たちの怨嗟(えんさ)の的となった。この約10年間を〈アラクチェーエフ時代〉という。頻発した屯田兵の反乱はデカブリストの乱の遠因となった。…

※「アラクチェーエフ時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む