アラゲハンゴンソウ(読み)あらげはんごんそう

世界大百科事典(旧版)内のアラゲハンゴンソウの言及

【ルドベキア】より

…多年生種の代表は野生化することもあるオオハンゴンソウR.laciniata L.(英名golden glow)やそれの園芸品種である八重咲きのハナガサギク(別名ヤエザキオオハンゴンソウ)cv.Hortensisが多く見られる。一年生種には,茎葉に粗毛のあるアラゲハンゴンソウR.hirta L.(=R.serotina Nutt.)(英名black‐eyed Susan,yellow daisy)と,これから改良された四倍体大輪のグロリオサ・デージーcv.Gloriosa Daisyが多く栽培され,後者には直径15cmにもなる大きな頭花が黄色,黄色に栗色の蛇(じや)の目入り,栗赤色などになるもののほか,八重咲品種もある。オオハンゴンソウ属と,それに近縁な植物は頭花の花盤がもりあがり円錐状になり,トウモロコシの穂を思わせるので,英名をcone flowerともいう。…

※「アラゲハンゴンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む