《アラジンと不思議なランプ》(読み)あらじんとふしぎならんぷ

世界大百科事典(旧版)内の《アラジンと不思議なランプ》の言及

【アラジン】より

…18世紀初めフランスの東洋学者ガランAntoine Gallandが初めてその《千夜一夜物語》に収めてから広く世界に流布し,人気ある物語となった。日本では《アラジンと不思議なランプ》として知られる。しかしそのアラビア語原本が見当たらぬところから,ガランその人の創作ではないかと疑うものも現れた。…

※「《アラジンと不思議なランプ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む