《アラジンと不思議なランプ》(読み)あらじんとふしぎならんぷ

世界大百科事典(旧版)内の《アラジンと不思議なランプ》の言及

【アラジン】より

…18世紀初めフランスの東洋学者ガランAntoine Gallandが初めてその《千夜一夜物語》に収めてから広く世界に流布し,人気ある物語となった。日本では《アラジンと不思議なランプ》として知られる。しかしそのアラビア語原本が見当たらぬところから,ガランその人の創作ではないかと疑うものも現れた。…

※「《アラジンと不思議なランプ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む