《アリアドネ・ムシカ》(読み)ありあどねむしか

世界大百科事典(旧版)内の《アリアドネ・ムシカ》の言及

【平均律】より

…一方,純粋に理論値として,53等分平均律をはじめ,19,31,41各等分平均律も考案された。 これらの平均律はとくに鍵盤楽器の調律法に大きな意味をもつが,平均律に調律してすべての長・短調を用いるという考え方を最初に具体的に示したのはバーデン辺境伯の宮廷楽長であったフィッシャーJohann Caspar Ferdinand Fischer(1665ころ‐1746)のオルガン作品《アリアドネ・ムシカAriadone musica》作品4(1702)であり,この作品においては彼は20の長・短調を用いた前奏曲とフーガを作曲している。すべての長・短調を用いた作品を最初に実践したのはJ.S.バッハの《平均律クラビーア曲集》第1集である。…

※「《アリアドネ・ムシカ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む