アリソフ,B.P.(読み)ありそふ

世界大百科事典(旧版)内のアリソフ,B.P.の言及

【気候帯】より

…近代気候学の観点からは,フローンH.Flohnが降水の特性と気圧および風系帯を組み合わせて,熱帯,熱帯外帯,亜熱帯乾燥帯,亜熱帯冬雨帯,湿潤温帯,冷帯,亜寒帯,寒帯の八つに分けている。アリソフB.P.Alisovは気団や前線帯の位置から,赤道気団地帯,赤道季節風地帯,熱帯気団地帯,亜熱帯地帯,中緯度気団地帯,亜北極地帯,北極地帯,南極地帯に分けた。気候帯は地球を取り巻く帯域をつくるとは限らず,さらに細分されると気候区となる。…

※「アリソフ,B.P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む