アルトマルクの講和(読み)あるとまるくのこうわ

世界大百科事典(旧版)内のアルトマルクの講和の言及

【エストニア】より

…北方ではスウェーデンが隆盛期を迎え,エーリック14世がエストニアに兵を進め(1561),ポーランドと争ったため,戦場となったエストニアは荒廃した。(2)スウェーデン時代 スウェーデンのグスタブ2世アドルフは大軍を率いてポーランドに攻め入り,1629年アルトマルクの講和によりエストニア全域とリボニアを手中に収めた。彼は外征ばかりでなく文芸の振興にも意を用い,32年タルトゥにドルパート大学を設立した。…

※「アルトマルクの講和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む