世界大百科事典(旧版)内のアルヘイルの言及
【有平糖】より
…室町末期に伝えられた南蛮菓子の一種。ポルトガル語のアルフェロアalfeloa(砂糖菓子,糖みつ菓子)のなまりで,アルヘイ,アルヘル,アルヘイルとも呼ばれた。江戸初期から文献に名が見られ,1689年(元禄2)刊の《合類日用料理指南抄》はじめ数種の料理書に製法が記載されている。…
※「アルヘイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…室町末期に伝えられた南蛮菓子の一種。ポルトガル語のアルフェロアalfeloa(砂糖菓子,糖みつ菓子)のなまりで,アルヘイ,アルヘル,アルヘイルとも呼ばれた。江戸初期から文献に名が見られ,1689年(元禄2)刊の《合類日用料理指南抄》はじめ数種の料理書に製法が記載されている。…
※「アルヘイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...