アレキン,A.(読み)あれきん

世界大百科事典(旧版)内のアレキン,A.の言及

【チェス】より

…18~19世紀になると,それまでの宮廷・貴族の遊びとしての色彩が薄れ,市民階層の間に広まり,急速な発展をみせ,20世紀に入ると世界的規模で普及した。史上,アメリカのモーフィーPaul Morphy(1837‐84),キューバのカパブランカJosé Raúl Capablanca(1888‐1947),ロシア出身フランス人のアレキンAlexander Alekhine(1892‐1946),アメリカのフィッシャーRobert James (Bobby) Fischer(1943‐ )らの天才が名高い。 1924年に世界チェス連盟Fédération internationale des échecs(FIDE)が設立され,加盟国は日本を含め119ヵ国に達する(1983)。…

※「アレキン,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む