《アレクサンダーの饗宴》(読み)あれくさんだーのきょうえん

世界大百科事典(旧版)内の《アレクサンダーの饗宴》の言及

【ヘンデル】より

…一方,数多くのオペラのほか,1732年以後ヘンデルは《エステル》(1732)や《アタリア》(1733)などの英語によるオラトリオによって徐々に独自のオラトリオを開拓していく。また《アレクサンダーの饗宴》(1736)のようなイギリス文学との直接の関係を示すオラトリオも試みられた。 ヘンデルは1737年の末,奇跡的な再起を遂げる。…

※「《アレクサンダーの饗宴》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む