アレン型化合物(読み)あれんがたかごうぶつ

世界大百科事典(旧版)内のアレン型化合物の言及

【アレン】より

…エーテル中でナトリウムと熱するとメチルアセチレンになる。 R1R2C=C=CR3R4の一般式で表される化合物(アレンがその代表)をアレン型化合物といい,このC=C=C形の結合をとくにアレン結合という。炭素原子の正四面体構造から考えられるように,R1,R2とR3,R4とは同一平面上にないので光学異性体が存在する。…

※「アレン型化合物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む