アワディー(読み)あわでぃー

世界大百科事典(旧版)内のアワディーの言及

【ラーム・チャリット・マーナス】より

…題名を直訳すると〈ラーマ王(子)行いの湖〉の意。北インドに分布するヒンディー語のアワディーAvadhī方言を基とする一大叙事詩で,全7編約1万頌,数頌の4行詩と1頌の対句の組合せを基本的な形式とする。1574年にアヨーディヤーで着手され,数年後にカーシー(現,ワーラーナシー)で完成されたといわれる。…

※「アワディー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む