アワフキムシタケ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アワフキムシタケ」の意味・わかりやすい解説

アワフキムシタケ(泡吹虫茸)
アワフキムシタケ

冬虫夏草」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアワフキムシタケの言及

【冬虫夏草】より

…このいぼ状突起は菌の子囊殻で,成熟すると先端から胞子がおし出され,その胞子はまた新しい虫について寄生する。代表的なものにセミタケC.sobolifera B.et Br.(イラスト),サナギタケC.militaris Link.(鱗翅(りんし)類のサナギに寄生),ミミカキタケC.nutans Pat.(カメムシの成虫に寄生)(イラスト),ハチタケC.sphecocephala Sacc.,アワフキムシタケC.tricentri Yasuda(イラスト)などがある。 例外的に地下にできるキノコのツチダンゴElaphomycesに寄生するハナヤスリタケC.ophioglossoides Fr.(イラスト)やタンポタケC.capitata Cesati et Not.,タンポタケモドキC.japonica Lloydもある。…

※「アワフキムシタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android