アワ朝(読み)あわちょう

世界大百科事典(旧版)内のアワ朝の言及

【アバ朝】より

…ビルマ語でアワAwaまたはインワInwaとよばれるシャン族の王朝。1287‐1555年。タウングー朝の後身ニャウンヤンNyaungyan朝(1605‐1752)を指すこともある。パガン王統を廃絶させたシャン族首長3人は,元の大徳年間(1297‐1307)の侵入を退けた後,1312年にピンヤ,15年にサガインに王城を築き,2系列の王統を樹立した。両王朝ともその支配地域はイラワジ川流域の中部ミャンマーに限られたが,北方ではマオ・シャン,モーニン・シャンなどの部族が割拠し,南部ではモン族のハンターワディー王朝が安定した勢力をもっていた。…

※「アワ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む