アンコール帝国(読み)あんこーるていこく

世界大百科事典(旧版)内のアンコール帝国の言及

【インドシナ】より

…ただ時代が下るにつれ,サンスクリットとならんでクメール語(真臘,アンコール),チャム語(チャンパ),モン語(ドバーラバティ)など土着の言語で記された刻文が登場するのは,インド文化の担い手が原地人エリートの手に移ったことを示す明確な証拠として注目される。 これらの〈インド化された〉王国中最強最大のものは9世紀から13世紀にかけて繁栄したクメール人の国アンコール帝国であろう。カンボジアのトンレサップ湖北岸に都を置いたこの国の強盛は,アンコール・ワットに代表される巨大な石造遺跡群や,バライと呼ばれる広大な人工湖の存在からこれをうかがうことができる。…

※「アンコール帝国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む