アンステッド,J.F.(読み)あんすてっど

世界大百科事典(旧版)内のアンステッド,J.F.の言及

【地域】より

…その後W.ケッペンは,この方式に改良を加え,植生図との対応関係を重視して,利用価値の広い世界の気候区分を達成したのである。このほか,20世紀に入ると,ハーバートソンA.J.Herbertsonによる世界の自然的地域区分図(1905)をはじめとして,アンステッドJ.F.Unsteadの地理学的地域区分の提唱(1916),30年代にはD.S.ホイットルセーによる世界の農業区分図(1936),イェーガーF.Jaegerによる世界の人文地理学的区分図(1934)などが相前後して提示された。これらはいずれも同質的見方による地域システムであった。…

※「アンステッド,J.F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む