《アントロポゲオグラフィー》(読み)あんとろぽげおぐらふぃー

世界大百科事典(旧版)内の《アントロポゲオグラフィー》の言及

【人文地理学】より

…そうした成果に基づいて19世紀後半には,C.リッターの大著《自然と人間の歴史に関する地理学》(19巻)によって人文地理学の基礎が作られた。この遺産を継承し,かつA.vonフンボルトやC.ダーウィンらによって育てられた生物地理学的ないし生態学的方法を適用して,人文地理学(人類地理学Anthropogeographie(ドイツ語))の体系書《アントロポゲオグラフィー》を初めて著述したのがF.ラッツェルである。その第1巻(1882)は地理学を歴史に応用することを目的とし,第2巻(1891)は〈人類の地理的分布〉の考察にあてている。…

※「《アントロポゲオグラフィー》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む